家の次に大きな買い物と言われている車。
予算を立てて選びますが、それでもオプションなんかを付けていくと車両本体価格からずいぶん値段が上がります。
少しでも安く買いたいですよね。
私は今まで車を買った事がありません。
そのため値引き交渉もした事がありません。
親や友達が車を買う時に値引きをしてもらったという話を聞いているので、とりあえずいくらかは引いてもらえるんだろうなというくらいの知識です。
車種や店舗によって違うのは分かるけど、うまく値引き交渉した人や粘った人だけがお得に買えてしまうなんて、なんだかなと思いますが…
車購入時の値引き交渉システムってなんなんだろ。
私はひたすらパソコンに向かう制作の仕事をしています。
当然、交渉なんてうまくできる人ではありません。
そんな私が、この度、両親の代わりに窓口になって車を買う事になりました。
「よろしくね」と言われたので…
歳をとると色んな事がめんどくさくなるそうです。
購入した車はシエンタのGクラスです。
シエンタに決めた理由
試乗してみてすぐに気に入りました。
窓が大きくて見やすいし、コンパクトカーなのに室内もとても広く感じます。
高齢の母親にも運転しやすそうだなと思いました。
そして、小さいながらも3列シート。
犬を乗せるにも最適です!
横幅はヴィッツやアクアと同じということですが、天井が高いだけでかなり空間が広く感じます。
ヴィッツはシエンタよりも小さいと思ってましたし、アクアは天井が低いので狭く感じていました。
後ろの窓も小さくてなんか見づらいし…
両親ともに60歳を過ぎているため、見やすさや安全性を重視した車を選びたかったんので、シエンタは最適でした!
まずはお見積り
さて、価格ですが、車両価格は1,980,327円
メーカーオプションや付属品を付けたので、260万円超えになりました。
たかっ…
200万を超えるというのは分かっていましたが…
オプションで260万円もするの!?
兄に言われたんです。
「とりあえず、迷ったオプションも全部つけておいて、値引きしてもらったら最後に予算オーバーだからといらないものを外して金額を調整した方がいい」
いいなと思うオプションをすべて付けた状態でのお見積り。
今まで車を買った事が無いので高いのか普通なのかよくわかんないけど…
ガソリン車?ハイブリッド車?
価格の差は30万円くらいです。
30万円払えばハイブリッドに乗れる。
しかし、30万円購入金額が増えるとかなりイタイ。
ガソリン車とハイブリッド車…迷うところです。
結果、我が家はガソリン車を買いました。
理由は、今回の購入は車が壊れてしまい…予定外の買い物だったため、少しでも予算を抑えたかったというのもありますし、ディーラーさんに相談してもやはりガソリン車を勧められたからです。
ディーラーの営業さんが本当にガソリン車がいいと思って勧めていたのかは定かではありませんが…
「ガソリン車でいいんじゃないでしょうか。」
と言った営業さんの理由はこんな感じです。
- 年間の走行距離がそれほど多くないので、ガソリン代が安くても元は取れない。
(15年くらい乗ればハイブリッドでも得になるかも) - ハイブリッドは電気で動いているので壊れたときの修理代がかかる
- 売るときにはガソリン車の方が買ったときとの金額の差が少ない
(電気系統は長年は持たないから変える必要がある場合があるとか)
なんやかんやガソリン車を勧められたというよりは、ハイブリッド車のデメリットばかり説明された感じがします。
じゃあ、ハイブリッド車のメリットは?
- 音が静か
- 環境にやさしい
私が営業さんから聞いたのはこれくらいです。
メリット少なすぎませんか…?
結局は予算と気持ち?意識?の問題なの?
それとも、単純にガソリン車をトヨタが売りたがっていただけ?
今まで購入したことがある担当者からだと安いのか
今回、試乗をさせてもらったディーラーさんは、両親が今まで車を買っていたお店です。
同じ営業マンから2台車を買っていたので、今回もお見積もりをお願いしました。
営業マン:「僕、マネージャーになったんですよ!値下げも頑張れると思います!」
車の購入を検討していると言ったところ、両親はこのように言われたそうです。
この人からの購入は3台目です。
付き合いもあるし!ということで、お見積もりを出してもらってどれくらい値引きしてもらえるか聞いてみたところ、
営業マン:「普通に値引きできるのは10万くらいなんですが、今までのお付き合いもあるついうことで、25万の値下げができます!」
家に帰ってから、ネットで値引き額について調べてみました。
「シエンタ 値引き額」検索。
みなさん25万円くらいは値引きしてもらっているようですね…
私は今回他の店舗でもお見積もりを取りましたが、今までお願いしていた営業さんが最初から安く見積もってくれたということはありませんでした。
というか、今までうちの両親は値引き交渉なんてほとんどせずに購入していたので…。
売りやすいお客だったんだろうな…
値下げ交渉
25万円がたくさん値引きしてもらえているのか普通なのか。
いまいちわかりません。
出してもらったお見積もりを写真でとって兄に送りました。
兄:「とりあえずあいみつとらないと!」
その日のうちに、兄が自分が車を買ったディーラーさんに行ってお見積もりを取ってくれました。
同じオプションや付属品をつけて出してもらったところ、
27万円の値引きをしてくれたようです。
マネージャーになったんじゃなかったの!!
値下げ頑張りますって言ったじゃん!!(怒)
まあ、仕事だから仕方ないか…
あいみつをとったことで27万円以上は値下げしてもらえるということが分かりました。
店舗や担当者によって値引きできる金額って違うのかな?
兄に促され、私も他の店舗に行って同じ条件でお見積もりを出してもらう事にしました。
違う営業マンから話を聞くと、同じシエンタ、同じオプションでも違う角度からの話が聞けて面白いものですね。
車を購入するときはめんどくさい気持ちに打ち勝ち、申し訳ない気持ちを捨て、ぜひ何店舗か回ってみてください。
余談ですが、共通していたのはハイブリッド車はあまり勧められなかったということ。
なんで…?
さて、こちらの店舗ではいくら値下げしてもらえたかと言うと。
私は他でお見積もりを取っていることは言いませんでした。
予算も言っていません。
最初は17万円の値下げでした。
「う~ん…ちょっと予算オーバーなので」
というと次に提示されたのは27万円の値引き。
へぇ。
27万円って普通に値下げしてくれるんだ。
そこで、「230万円になりますか?」
とだめもとで聞いてみました。
230万円までの値下げしてもらうと、32万円+端数の値引きです。
ふらっと寄った店舗で初対面の営業マンです。
特別な値引き交渉はしていません。
営業マン:「ここで購入すると決めていただければ、その際には本部と交渉します。多分、この金額でいけると思います!」
とのこと。
もちろん、即決はできないので検討しますと言って帰りましたが…
多分、27万円くらいの値引きってどの営業マンの権限でもできるんですよね。
ただそれ以上の場合は、上司にOKをもらわなければいけない。
そんな感じなのかな。
他の店舗でも30万以上の値引きの時は「確認してきます」と言われたので。
でも結局値引いてもらえました。
こんなこと言ったらきりがないけど…
もっと値引きしてもらえたんだろうな~なんて思ったりします。
交渉が苦手な方へ
私も苦手です。
でも、苦手だからってあきらめないで!
お仕事柄交渉が得意な人は楽しいらしいんですが…(笑)
私はどうも苦手。
他でお見積もりしてもらったんですけど~とか言いづらいし…
今回、3店舗でお見積もりを出してもらいましたが、それぞれの店舗であいみつの話はしませんでした。
単純に最初にお見積もりしてもらったところより安い値段を言って、これくらいになりますか?
と聞いただけ。
予算も聞かれましたが言いませんでした。
ネットで値下げの相場を調べて1店舗目でお見積もり。
それよりも安い価格になるように2店舗目でお見積もり。
それよりも安い価格になるように3店舗目でお見積もり。
単純だけどこれでいい気がします。
1店舗で色々交渉してるより早いですよね。
我が家が最終的に購入したのは、両親が今までも車を購入していた店舗。
なぜかというと最終的に一番値下げをしてくれて、代車も1か月以上無料で貸してくれたからです。
値引き額を把握して「これくらいになりますか?」とはっきり聞くのがいいですね。
めんどくささと営業さんへの申し訳なさを捨ててあいみつは必ず取りましょう!