ウェブサーバーはXサーバー、メールサーバーはoffice365を使う設定
ウェブサイトを表示するサーバーをメールの送受信するサーバーを別にしたい場合の設定、一度やってしまえば簡単なのですが、ちょっとした間違いが命取り…
DNSレコードの設定でハマったので忘れない様にアウトプットしたいと思います。
ウェブサーバー
Xサーバー
メールサーバー
マイクロソフトのoffice365 Exchange Online
ドメインの設定
ドメインはXサーバーに向けます。
ネームサーバー1 | ns1.xserver.jp |
ネームサーバー2 | ns2.xserver.jp |
ネームサーバー3 | ns3.xserver.jp |
ネームサーバー4 | ns4.xserver.jp |
ネームサーバー5 | ns5.xserver.jp |
ネームサーバーが向いているかはWhoisの情報を見ると確認できます。
https://www.onamae.com/service/whois/
ネームサーバーは反映までに時間がかかります。
サーバーの設定
Xサーバーでメールで使うサーバーを設定します。
管理画面のDNSレコード設定。
メールサーバーをoffice365のExchange Onlineに設定する場合はここでレコードを設定します。
初期ではホスト名のところにはドメインが入っています。
種別がAになっているのがAレコードと言ってウェブサーバーを指定します。
ここには最初からXサーバーのIPが入っているので触りません。
メールサーバーを別にする場合はMXレコードを指定のものに設定します。
これはここに入れるレコードはメールサーバーに確認します。
今回はoffice365のExchange Onlineを使うのでマイクロソフトのサポートに電話をして聞きました。
管理権限を持っていて本人確認ができれば電話で色々教えてくれます。
office365のExchange Onlineを使う場合に設定するレコードは3つです。
MXレコード・・・メールサーバーを指定
TXTレコード・・・SPFレコードを設定
※SPFレコードは電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検査するための仕組みです
CNAMEレコード・・・outlookの設定を便利にするために必要
入れるレコードはoffice365の管理センター(管理画面)から確認できます。
MXレコードは指定のものを入力するだけです。
TXTレコードの設定しているSPFレコードはXサーバーのものを続けて入力する必要があります。
DNSレコード設定の画面に最初から入っているXサーバーのSPFレコード
—-
v=spf1 +a:sv6115.xserver.jp +a:ドメイン名 +mx ~all
—-
office365のExchange OnlineのSPFレコード(include:spf.protection.outlook.com)を足します。
気をつけるのは~allの前に入れることです。
前後には半角スペースも忘れずに。
—-
v=spf1 +a:sv6115.xserver.jp +a:ドメイン名 +mx include:spf.protection.outlook.com ~all
—-
CNAMEレコードはDNSレコードの追加をして入力します。
ここで気をつけなければいけないのが追加するときのホスト名にautodiscoverを入力すること。
これを入れずに設定するとメールをウェブを別のサーバーで運用するという振り分けがうまくいかずメールの送受信ができません。
さらに今回は設定しているドメインにアクセスするとoutlookのログイン画面が表示されるという現象が起こりました。
この設定がきちんとできていればウェブはXサーバー、メールはoffice365のExchange Onlineでの運用ができます。